
今日を楽しく健やかに!9月27日!月の星座とアロマ活用ライフ
今日も一日!楽しく健やかに過ごせますように〜♪
9月27日の支配星は牡牛座〜♪
ノボタン〜
花言葉は自然〜
紫の上品な色、ほんわりとした花の質感、心が安らぎますね〜
透き通る自然空間
響き渡る音色の美しさ
すべてが心身を清める
そんな感じがします
日ごとに増す秋の風情に
心を寄せて過ごしましょう
秋は気圧や気温の変化が心身に影響を及ぼす時期
冷やさないことがキーワード〜♪
東洋医学的には憂いの季節ともいわれて〜(笑)
精神的な気持ちの揺れが
消化器に影響して便秘や下痢
自律神経系のトラブルもでやすくなります
前向きな気持ちを持ち
自分に優しい思いやりを描きましょう〜♪
一気にお肌の乾燥がすすみます
またトラブルも出やすい時期!
(夏のお肌は汗で角質が膨れたりしぼんだりするので角質層が緩み
また紫外線によって角質層も厚くなっています
そのために秋になると肌の表面が荒れた状態になりがちです)
↓
お肌の乾燥、かゆみケア〜
↓
心身に潤いエッセンス〜発汗つや肌デトックス〜
気温の変化が激しい時です
体調を崩さないよう、温かくしてお過ごしください〜♪
脳をうまくコントロールして
心身に緩みを与えましょう〜♪
↓
何かと役立つラベンダー〜
↓
心落ち着く和の香り〜
日々健康に楽しく生きる!ひとつのツールとして・・・
星座の波長(自然の流れ)に調和して過ごしましょう〜♪
昔は太陽で一日を知り、月のリズムで時を計ったとか・・・・
太陽は1年をかけて12の星座を巡りますが
月は約1ヶ月をかけて12の星座を1周します
ひとつの星座は2〜3日の周期で変わっていき
太陽の星座は外側に影響(表)
月の星座の持つ力は内側に秘められた
生命界のいたるところに影響を及ぼすといわれています〜♪
それぞれの月の星座に私たちの心身は微妙に影響を受け
目に見えないものにコントロールされているとか・・
先人たちはそのエネルギーを生活に活かし
自然に沿う心を学んだのでしょう〜♪
月の星座に意識を向けて
健康感を描いてみるのも・・・
何か発見があるかも知れません
牡牛座の日は寒さや大地との属性を持つとか〜♪
気温の変化が激しい時期
くれぐれも身体を冷やさないようにして下さい〜!
牡牛座は【根の日】【血液循環】【塩分】に影響を及ぼします〜
心(芯)から温かく、食から根菜を戴いたり
ゆったりと湯船で汗を流すそんな時間を大切に
自分に優しい思いやりを描きましょう〜♪
↓
肩こり、冷えアロマケア〜
根のものはなんでも美味しい
大地にしっかり根ざし
心身を支える根菜パワーをいただきましょう〜
居心地のいい香りを楽しむもよし
自然の空間にどっぷり浸かるもよし
日々の疲れを解し
心身に優しいタッチング
いい流れが吸収力をアップしてくれることでしょう〜(笑)
ジンジャー
↓
冷え、食欲不振にジンジャー〜
ショウガを使ったものくず粉を使ったもの・・・
根のものは身体を温め、血液循環を高めてくれます
風邪・インフルエンザの予防にも〜♪
葛の根は葛根湯〜!
免疫力、気力体力〜根のものはしっかり立つ!そんなパワーを与えてくれます〜♪
インフルエンザ
↓
インフルエンザ!
予防対策!レスキュウースプレー:
室内やハンドにシュシュッとスプレー
※ユーカリに含まれる成分はインフルエンザ対策にもお役に立つといわれています〜♪
(抗ウィルス作用)
エタノール5ml+ユーカリ(ラディアタがお勧め)
10滴+水60ml エタノールがない場合は
省いても大丈夫使用前によく振って使いましょう(1週間以内に使い切りましょう)
手作りは自己責任が原則です〜
味覚的に塩分が微妙なかかわりを
塩辛いものがやたら食べたくなったりまたその逆も〜
食の好みや変化を記録しておくと
星座とのかかわり・・何か見えるものがあるかも〜♪
★牡牛座の日の過し方〜♪
牡牛座の日は
あごから首まで(歯・耳・喉頭・言語器官・うなじ・甲状腺も含む)を支配する
といわれていますのでこれらの部分に負担をかけることは悪い結果に繋がります
くれぐれも無理のないようにしましょう
※上記の部分に外科処置などは避けましょう
★顎から首、歯、耳、喉頭などのために行うケアは
普段の日の倍の効果が表れるといわれています〜♪
風邪を引かないように 三つの首(首・手首・足首)
くれぐれも冷やすことのないようにお過ごしください〜♪
↓
心身に温もりタンポポ茶〜
<お勧めアロマケア>
●喉のケア
牡牛座の時はしゃがれ声になることもあるようです喉を大切にしましょう〜
粘膜強化が予防のキーワード
ティートリー精油1滴+180ccの水でうがいをしましょう〜
喉の炎症予防、口臭、粘膜強化!強い味方です〜!
ハーブティーや日本茶でのうがいもお役に立ちます〜
↓
夜明けのティーザンヌ〜マロウに心を染めて〜♪
蒸気吸入:
熱めの湯にサンダルウッドを1滴たらして
目を閉じ蒸気をゆっくり吸込みます
カラオケで騒ぎすぎたときにも〜(笑)
声枯れには特にオススメの精油です〜♪
ブレンドオイルで喉、胸周りのトリートメントも!
(サンダルウッド・フランキンセンス・ユーカリなど)
風邪を引いたときも胸元に塗るとす〜っとして呼吸が楽になります
●耳の痛みや耳炎予防に
風や音に特に敏感になるとか
時々オトギリソウ油(セントジョーンズワート油)を1滴耳に垂らすと
耳の病気予防になるそうです〜
カモミール精油で温湿布!
耳を温めることもいいです〜
洗面器に熱湯を入れカモミール1〜3滴をたらします
火傷に注意してタオルを絞り温湿布してみて下さい〜
●甲状腺機能亢進&低下
浄血作用のあるお茶&たっぷりと菜食を摂ることがいいようです〜
ハーブティーの中でもネトルやルイボスティーが私のお勧めです〜♪
●首・うなじ・肩のケア
首は大切な部分、くれぐれも冷やさないようにしましょう
スカーフを巻くだけでもだいぶちがいます〜
手浴:
熱めの湯に手首までをつけて15分ほど温めましょう
好きなエッセンシャルオイル(1〜3滴)や天然塩を使って
左右の体温差のバランスも取れて、肩や首の凝りも楽になります〜
温湿布:
熱湯にラベンダー精油を1〜3滴垂らしてタオルで温湿布をつくり
首、肩、後頭部を温めましょう
ストレッチ: 肩甲骨の可動を良くしましょう
肩の上げ下げや腕を大きく回しましょう〜
首の前後運動やうなじを伸ばすように左右へ傾けたり、旋回も・・・・
●トリートメントケア
植物油10ml+精油2滴から3滴肩や首、うなじ、鎖骨周りのトリートメントをしましょう
お勧め精油:
レモングラス・ラベンダー・ローズマリー・スイートマジョラム
ペパーミント・サイプレス、ティートリー、ユーカリetc
(リンパ、血行促進、老廃物除去、引き締めなど)
植物油はセントジョーンズワート油やカレンデュラ油もブレンドするといいと思います〜
お試し下さい〜♪
●お茶アロマ〜
強壮・浄血・肥満トリプル、バテ気味な身体に!
ネトル(イラクサ)は体質改善に!花粉症予防に!良く知られています〜♪
↓
ネトルの効用〜
サロンケア!
ROSAではその日の月の星座関連域を意識した施術、お話をしております〜♪
●身につける衣服・持ち物食材などから
色のパワーも取り入れましょう
色の活用:
牡牛座のシンボルカラーは青・藍・紫色〜♪
青:
創造と洞察力、信仰と献身の色!
鎮痛効果、また熱くなっている部分(心や体の)を冷やす効果
創造的な考えをもつことができるとか・・・
首・肩・下腿とくるぶしの色
紫・藍:頭と足の色
直感的な認識鋭い知覚、謙虚さの色、
紫は血液を綺麗にし食欲を抑えるとか〜
色の支配は頭から下腿 髪飾りやスカーフやソックスへの利用も〜
パワー不足を感じたら赤を取り入れましょう〜♪
また冷えの方は赤やオレンジを利用してみましょう!
アロマテラピーを楽しみましょう
医療の現場でも、代替、補完、緩和ケアなどで
アロマテラピーが利用されることが多くなってきました〜♪
また精油が売られているショップも増えましたね
身近に香りを〜、そして脳をコントロール
健康増進、ストレス緩和に役立てましょう
アロマテラピーは自然に生きること
自分を見つめ、知る
そんなメッセージを受け取れる素敵な一つのツール
リーデイングセッションは心の羅針盤
そろそろ来年に向かって【来年のあなたは〜】
カードをひいてみたり・・・数を読み取ってみるのもお勧め
サロントリートメントでは自分への優しさを・・・・・
心身ケアにアロマトリートメントを是非体感してみてください
スクールでは心と体のケア、ライフスタイルの提案
アロマ講座開講中
アロマテラピーの正しい楽しみ方
生活への活用法を身につけ
自然体、美しく、そして健康を描きましょう
来年5月AEAJ検定へ向けて、今からじっくり取り組みませんか
月1〜2回のペースで始められた方もいらっしゃいます
もちろん検定を受けない!けどアロマを知りたい!というかた方も大歓迎です
↓
サロンROSA&AEAJ認定アロマスクールROSA
人気blogランキング
